0120-294-772

( 受付時間 | 8:30 〜 17:30 )

  1. トップ
  2. スタッフブログ
  3. ★☆社員紹介♬先月入社した新人社員‼介護未経験の声♪新人社員インタビュー‼2025年令和7年✨ 『みんなの家 三橋6丁目 介護ブログ』☆★
スタッフブログ

介護付有料老人ホーム みんなの家・三橋6丁目

2025年6月24日

★☆社員紹介♬先月入社した新人社員‼介護未経験の声♪新人社員インタビュー‼2025年令和7年✨ 『みんなの家 三橋6丁目 介護ブログ』☆★

こんにちは\(^o^)/ 
介護付有料老人ホーム『みんなの家-三橋6丁目』(^^)/
みんなの家三橋6丁目の介護ブログに

お越しいただき有難うございます_(._.)_感謝

安全面機能面が充実した大人気御礼の

介護付有料老人ホームです!(^^)!

 

 

会社名  ALSOK介護株式会社

代表電話番号  0486313690

 

 

住所

〒331-0052埼玉県 さいたま市 西区 三橋 6丁目393-1

最寄り駅  JR京浜東北・根岸線大宮駅西武バス「大宮駅西口」乗車10分

「三橋六丁目」バス停下車 徒歩7分(約500m)

#鈴木勝也ホーム長(^^)/

 


❥❥❥+:;;;ଘ♡ଓ*:゚+。.໒°*。⋈。♡:* :゚+。ଘ☆:゚+。⋈。✰⋆。:゚・*☽:゚・⋆。✰⋆*☽:゚・⋆。✰⋆*☽꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖✧ః◌꙳✧ం

★☆社員紹介♬先月入社した新人社員‼介護未経験の声♪新人社員インタビュー‼2025年令和7年

『みんなの家 三橋6丁目 介護ブログ』☆★

❥❥❥+:;;;ଘ♡ଓ*:゚+。.໒꒱°*。⋈。♡:* :゚+。ଘ☆:゚+。⋈。✰⋆。:゚・*☽:゚⋆。✰⋆*☽:゚・⋆。✰⋆*☽꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖✧ః◌꙳✧ం

介護付有料老人ホームみんな家三橋6丁目にて

先月、入社した新人職員Yさんです(^_-)-☆

介護の業界は初めてで、右も左もわからず

1から優しい職員の方々に教えていただいてます!

 

 

見様見真似で大変なことも多いですが、ベテラン職員さんの技を自分色に習得していきます!

利用者様も優しく話しかけてくれて日々濃い時間を過ごさせてもらってます!

私の祖父母と話している気分になり自分まで楽しくなってしまいます。

学生の頃は野球をしていたので、体力には自信があります!

利用者様の安全を全力で守っていきます!

 

介護未経験の声♪新人社員インタビュー‼一問一答♬

Q、あなたの生まれ、育ちはどこですか?

私は兵庫県尼崎市出身です。埼玉県に来て2年目になります。

まだまだ関西弁が取れないです。

Qあなたの性格は何ですか?あなたはどの様な性格ですか?

自分の性格は穏やかだと思っています。

物事をやるにもマイペースです、、

Qあなたの趣味は何ですか?あなたの熱中しているマイブームは何ですか?

趣味は温泉に行くことです。サウナした後の外気浴が最高です。

この近くだと清河寺温泉がお気に入りです!

Qこれまで力を入れてきたことはありますか?学生時代に取り組んだことは何ですか?

英語を使えるようになりたくて、学生時代英語を勉強してました。

コロナ前にはアメリカに留学に行ったこともあります。

Q最近気になることは何ですか?

料理を作ることです。

自分で美味しい料理を作ることができたらいいなと最近思うようになりました。

Qどんな子供時代でしたか?どんな幼少時代を過ごされましたか?

よく外に遊びに行く子供でした。

夏はよく蝉取りをしてたことを覚えています。

Q自分の好きな食べ物、嫌いな食べ物は何ですか?

好きな食べ物はラーメンで、嫌いな食べ物はキノコ類です。

家系ラーメンが好みで、埼玉の美味しいラーメン屋全部行きたいです。

Qあなたの好きな動物アニマルは何ですか?

猫が好きです。実家では妹がハムスター飼ってました。

いつかペット飼ってみたいです。おすすめ教えて下さい!

Qあなたはどんな学生時代でしたか?

小学生から高校生までずっと野球をしてました。

打つことがとにかく好きでした!好きな選手は坂本勇人です!

Q自分を動物に例えると何ですか?

猫だと思います。

暇さえあればどこでも寝れるところが似てると思います。

 

まだまだ未熟ですが、自分が出来る最大限を使って、

利用者様とのいい信頼関係を築いていきたいと思います!!

 

介護職員

介護施設などで入浴、排泄、食事など高齢者の生活全般を援助する

仕事の内容

 老人ホームなどに入所している高齢者に対し、生活全般にわたって援助するケアワーカーです。

 具体的には、寝たきりの高齢者や認知症高齢者に対する

入浴や排泄、食事、移動などの介護、業務日誌の作成、福祉用具の管理、看護業務の補助、

居室の掃除、誕生会や花見などの行事の開催、

家族や施設との連携、医師や看護師への連絡など多岐にわたります。

また、最近は地域の介護家族などを対象とした介護講習会の講師や

福祉系大学、短大、専門学校生への介護実習の指導などのしごとも増えています。

 いずれにしても、介護を必要としている高齢者一人ひとりに対し、

人間の尊厳を重視し、残された日常生活動作(ADL)や手段的日常生活動作(IADL)が最後までいかされ、

かつ充実した毎日を過ごすことができるよう、自立支援することが求められます。

主な職場

介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)、介護老人保健施設、

グループホーム、養護老人ホーム、軽費老人ホーム、老人デイサービスセンター、

有料老人ホーム、サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)

将来性

 今後、介護人材の不足がますます深刻な問題となっています。

このため、厚生労働省は第8期介護保険事業計画にもとづく介護人材の必要数について、

2025年度までに約32万人、2040年度までに約69万人の介護人材の確保が必要としています。

 しかし、契約職員やパートタイマーなど非正規雇用の場合も多く、

介護報酬の一層の引き上げや社会保険の適用など労働条件の改善が望まれています。

従事者数

214万9,000人(2021年度現在)

 

出典:「令和5年版高齢社会白書」1-2(2)|内閣府
(https://www8.cao.go.jp/kourei/whitepaper/w-2023/zenbun/05pdf_index.html)

勤務形態

 早番、日勤、遅番、夜勤の四交替勤務が一般的です。

給与水準

 施設が公立の場合、公務員給与規定にもとづきます。

私立の場合、公務員給与規定を参考に各自の学歴や経験年数が加味されます。

 2022年度の厚生労働省の調査によると、

平均給与額(月給の場合、一時金などを含んだ平均額)は常勤で約32万円、

非常勤で約21万円となっています(平均勤続年数は、常勤が約9年、非常勤が約7年)。

 

出典:「令和4年度介護従事者処遇状況等調査結果」統計表|厚生労働省
(https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/kaigo/jyujisya/22/)

 

 なお、政策的に介護職員の安定的な処遇改善に資するため、

介護報酬上の加算が設けられています。

就職のルート

 在学生は学校や福祉人材センターなどを通じて求人情報を入手し、

公立の場合は公務員試験、私立の場合は各施設の採用試験にそれぞれ合格し、しごとに就きます。

 社会人は福祉人材センターや公共職業安定所(ハローワーク)などを通じ、

採用試験に合格してしごとに就きます。

 経済連携協定(EPA)にもとづきインドネシア(2008年から)やフィリピン(2009年から)、

さらにはベトナム(2014年から)から介護職員の受け入れも行われています。

ほかにも外国人技能実習生制度に介護職種が追加され、

この制度による外国人の介護職員の受け入れも促進されています(2017年度から)。

海外からの介護人材を受け入れる仕組みとしては、以下のようなルートがあります。

①経済連携協定(EPA)

介護福祉士候補者として入国し、養成・研修を受け、介護福祉士資格を取得して業務に従事。

②在留資格「介護」

介護福祉士資格取得者が「専門的技術を有する外国人」としての在留資格を得て、業務に従事。

③技能実習制度

技能移転の名目で現場で「実習」。最大5年間で帰国。

介護福祉士資格を取得すれば、在留資格「介護」として在留継続可。

④特定技能1号

人手不足対応のための一定の専門性・日本語能力のある外国人を受け入れ、

通算5年間まで介護施設等で就労を認めるもの。

介護福祉士資格を取得すれば、在留資格「介護」として在留継続可。

就職するためのポイント

 就業の段階で必須となる資格要件はありませんが、

施設・事業者によっては普通自動車運転免許や介護福祉士の資格取得、

介護職員初任者研修や介護福祉士養成のための実務者研修の修了が求められる場合があります。

関連団体・組織

公益社団法人日本介護福祉士会

 https://www.jaccw.or.jp

公益社団法人日本介護福祉士養成施設協会

 https://kaiyokyo.net/

 

介護士とは

「介護士」という呼び方は、介護のお仕事に就いている人を指す、

いわば総称のようなものです。

「士」とついていることで、何か特別な資格があると思われるかもしれませんが、

「介護士」という資格が存在するわけではありません。

一般的に介護士とは、介護施設で介護のお仕事に従事している人や、

訪問介護サービスにおいて身体介護や生活援助などを行うホームヘルパー、

または訪問介護員を指すことが多いようです。

介護職員、介護スタッフなどと呼ばれることもあります。

明確な定義はなく、使う人によって意味が異なっていることもありますが、

「介護士」という言葉は、介護従事者全般を指していると認識していればよいでしょう。

なお、介護従事者を総称する表現としては「介護職」が適切だとされていますが、

本記事では「介護士」を用いて説明いたします。

 

介護福祉士とは

「介護福祉士」は、介護分野で唯一の国家資格の名称であり、

かつ、介護福祉士国家試験に合格した人だけが名乗れる名称です。

介護士のような総称や、ホームヘルパー(訪問介護員)のように

特定の業務を行う人を指す名称とは異なります。

つまり、介護士と介護福祉士の違いを簡単に表現すると、

介護士(介護職)という介護業務従事者全体を指す大きな括りがあり、

そのなかに、介護福祉士という国家資格を持つ人たちがいるイメージです。

 

「介護士」は介護業務に従事する人の総称で、

「介護福祉士」は、そのなかで国家資格を持った人のこと

ここまでお読みいただいたように、介護士とは介護のお仕事に携わっている人の総称であり、

そのなかでも、介護福祉士国家試験に合格した人が介護福祉士ということになります。

国家試験に合格して、介護福祉士として働けるようになれば、活躍できる領域が広がります。

未経験から、ゆくゆくは「介護士になろう」「介護士を目指そう」という方は、

まずは介護に関連する資格のなかでも入門的なものとして位置付けられている、

「介護職員初任者研修」の資格取得をおすすめします。

介護職へのニーズは、今後もますます高まると見られています。

介護士としてスタートを切ったら、ぜひ上位資格の取得にもチャレンジし、

ゆくゆくは国家資格の介護福祉士を目指してみてはいかがでしょうか。

 


●介護の仕事をお探しの方、介護に興味がある方
介護施設で働きたい看護師の方など
『ALSOK』綜合警備保障株式会社のグループ会社
『ALSOK介護株式会社』
お仕事してみませんか?
お気軽にお問い合わせ&ご見学下さい♪

ALSOKの介護 採用サイト↓↓
https://kaigo.alsok.co.jp/recruit/
一緒に働く仲間大募集
求人に関するお問い合わせ☎
お急ぎの場合は、お電話でのお問い合わせも承ります
0120-294-767
求人電話☎受付時間 | 8:30-17:30
◇職員募集はここをクリック
『#みんなの家三橋6丁目』動画ができました
皆さん是非見て頂きたいです↓↓(*’ω’*)

動画はこちらクリック
https://youtu.be/azQCBMyv97I


「安全-安心」のALSOKグループ
ALSOK介護 株式会社
介護付有料老人ホーム 
みんなの家・三橋6丁目

〒331-0052
埼玉県 さいたま市西区 三橋6-393-1

TEL/ 0120-294-716
TEL/ 048-621-2211
FAX/ 048-621-2213
E-mail
tk_mihashi6@kaigo.alsok.co.jp
HPhttps://kaigo.alsok.co.jp

loading now...