グループホームみんなの家・三郷2
令和7年度非常災害対策訓練(水防)のご報告~From三郷2(泉地区)~
きょうから新学期!宿題は終わりましたか?
あれ?この子様子がいつもと違う!
あれ?最近いつもと様子がおかしいな!
“いじめ”・認知症も早期発見が大切です、
いつもと違うなと思ったらすぐに専門機関・医師/地域包括支援センターに相談を!!
訓練のご報告。
さて9月1日は防災の日
私たち“三郷2”では6月に災害対策訓練を実施しましたので報告します。
今回は【大地震が関東地方に発生し、数時間後江戸川等一級河川が決壊の可能性がある】
という想定で行政が作成しました“ハザードマップ”や“マニュアル”に基づいて
職員の安全確保を第一にご入居者様の避難誘導を念頭に行いました。
※訓練ではエレベーターが停止した為、1階の入居者様全員を室内非常階段で2階に避難させ検証を行いました。
車椅子や重要書類、医療関連等も上へ上へ持ち出します
終わりに【~三郷市は全域で浸水します~そのために】
三郷市を含む埼玉県東部は平坦な地形です、所在する泉地区は標高3.5mほどで隣接する千葉県との境には一級河川の江戸川や上流には利根川が流れています。
大きな河川ですので、自然災害等々では“堤防の決壊”は否定できません、発生した場合は間違いなく浸水しますので、備蓄品類は2階に配備(25年もつ食品や水・カセットコンロ/ガス等)しています。
その為年に数回【水防訓練】を実施し、災害発生後においてもなるべく生活が継続できるように引き続き訓練を重ねて気付いた点や改善できることは直して参ります。
防災担当(防災介助士)
