0120-294-772

( 受付時間 | 8:30 〜 17:30 )

  1. トップ
  2. スタッフブログ
  3. ★☆9/1は防災の日!地震等の災害に備えて♬みんなの家三橋6丁目の備蓄紹介‼2025年令和7年✨ 『みんなの家 三橋6丁目 介護ブログ』☆★
スタッフブログ

介護付有料老人ホーム みんなの家・三橋6丁目

2025年9月10日

★☆9/1は防災の日!地震等の災害に備えて♬みんなの家三橋6丁目の備蓄紹介‼2025年令和7年✨ 『みんなの家 三橋6丁目 介護ブログ』☆★

こんにちは\(^o^)/ 
介護付有料老人ホーム『みんなの家-三橋6丁目』(^^)/
みんなの家三橋6丁目の介護ブログに

お越しいただき有難うございます_(._.)_感謝

安全面機能面が充実した大人気御礼の

介護付有料老人ホームです!(^^)!

 

 

会社名  ALSOK介護株式会社

代表電話番号  0486313690

 

 

住所

〒331-0052埼玉県 さいたま市 西区 三橋 6丁目393-1

最寄り駅  JR京浜東北・根岸線大宮駅西武バス「大宮駅西口」乗車10分

「三橋六丁目」バス停下車 徒歩7分(約500m)

#鈴木勝也ホーム長(^^)/

 


❥❥❥+:;;;ଘ♡ଓ*:゚+。.໒°*。⋈。♡:* :゚+。ଘ☆:゚+。⋈。✰⋆。:゚・*☽:゚・⋆。✰⋆*☽:゚・⋆。✰⋆*☽꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖✧ః◌꙳✧ం

★☆9/1は防災の日!地震等の災害に備えて♬みんなの家三橋6丁目の備蓄紹介‼2025年令和7年

『みんなの家 三橋6丁目 介護ブログ』☆★

❥❥❥+:;;;ଘ♡ଓ*:゚+。.໒꒱°*。⋈。♡:* :゚+。ଘ☆:゚+。⋈。✰⋆。:゚・*☽:゚⋆。✰⋆*☽:゚・⋆。✰⋆*☽꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖✧ః◌꙳✧ం

防災の日は、昭和35年(1960)年6月11日の閣議で、

9月1日を防災の日とすることが了解されたことに始まります。

 

9月1日は、関東大震災が発生した日

 

この日は防災意識を高めるために、

各地で防災訓練や啓発イベントが行われます。

家庭でも避難経路の確認や防災グッズの点検などの、

緊急時への備えをしておくのがおすすめです。

 

関東大震災は、近代日本の首都圏に未曾有の被害をもたらした、

我が国の災害史において特筆すべき災害です。

 

  その発生日である9月1日が「防災の日」と定められているように、

近代日本における災害対策の出発点となりました。

 

首都直下地震や南海トラフ地震、日本海溝・千島海溝周辺海溝型地震など、

大規模災害のリスクに直面する現代の私たちに、大変参考となる示唆や教訓を与えてくれます。

昭和34(1959)年9月26日の「伊勢湾台風」によって、

戦後最大の被害(全半壊・流失家屋15万3,893戸、浸水家屋36万3,611戸、

死者4,700人、行方不明401人、傷者3万8,917人)を

被ったことが契機となって、地震や風水害等に対する心構え等を育成するため、

防災の日が創設されました。

 

 

昭和35年9月1日発行の官報資料に登載された

「防災の日」の創設に関する記述を紹介します。

「政府、地方公共団体など関係諸機関はもとより、

広く国民の一人一人が台風、高潮、津波、地震などの災害について、認識を深め、

これに対処する心がまえを準備しようというのが、

『防災の日』創設のねらいである。

もちろん、災害に対しては、常日ごろから注意を怠らず、

万全の準備を整えていなければならないのであるが、

災害の発生を未然に防止し、あるいは被害を最小限に止めるには、

どうすればよいかということを、みんなが各人の持場で、家庭で、職場で考え、

そのための活動をする日を作ろうということで、

毎年9月1日を『防災の日』とすることになったのである」と、

制定の主旨が記されています。

昭和57年からは、9月1日の防災の日を含む一週間を防災週間と定め、

各関係機関が緊密な協力関係のもとに、防災思想普及のための行事や訓練などを行っています。

 

 

地震等の災害に備えて、備蓄食料品についてご案内したいと思います。

防災備蓄食品は、災害時にライフラインが停止し、

食料の調達が困難になる場合に備えて事前に用意しておく食料です。

最低3日分、できれば1週間分の備蓄が推奨されています。

★ 防災備蓄食品の種類

防災備蓄食品には様々な種類があり、それぞれの特徴があります。

缶詰: 常温で長期間保存でき、缶切り不要なタイプも増えています。

肉、魚、野菜、果物など多様な種類があり、栄養バランスも考慮できます。

レトルト食品: 湯煎などで温めて食べるものが多いですが、

中には開封してすぐに食べられるものもあります。

おかゆ、スープ、惣菜などメニューが豊富で、3年から7年程度の長期保存が可能です。

アルファ化米: お湯や水を入れるだけで調理できる乾燥米で、

3年から7年程度の長期保存が可能です。軽量で持ち運びにも便利です。

フリーズドライ食品: お湯や水を加えるだけで完成する惣菜、スープ、ご飯、麺類などがあります。

軽量で長期保存が可能(一般的に3~5年)です。

非常食用パン: 缶入りやレトルトパウチ入りのパンで、

5年から7年程度の長期保存が可能です。味のバリエーションも増えています。

バランス栄養食: 炭水化物、タンパク質などの栄養素をバランスよく摂取でき、

お菓子サイズのものもあり、場所を取らずに備蓄できます。

麺類: カップ麺、即席麺、乾麺などがあり、賞味期限が長くエネルギー源になります。水で戻せるカップ麺もあります。

乾物: のり、ひじき、切り干し大根などは常温保存でき、ビタミン・ミネラル・食物繊維を補給できます。

お菓子・嗜好品: チョコレート、ビスケット、羊羹などは手軽にエネルギーを摂取でき、

災害時の精神的な支えにもなります。

特に子どもがいる家庭では、食べ慣れたお菓子を用意しておくと良いでしょう。

 

みんなの家・三橋6丁目があるさいたま市では、

地震災害が起きた場合外部からの支援は発災の3日後からといわれています。

そのため最低3日分の非常用物資を用意するよう勧められています。という事で改めて

みんなの家・三橋6丁目でも非常食の有無と非常食の状況を確認しました。

賞味期限の関係もあり一部の非常食を新たにしました。

また、同じ非常食をずっと食べていると飽きると思い、何種類か用意致しました。

(写真はトマト味)災害は起きてほしくはありませんが、

どんな状況に置かれても対応する事が出来るよう備えをする事が出来ました。

万が一の災害の際にも安心してお過ごしいただく事が出来るよう備えをし、

また適宜避難訓練等も実施していきたいと考えています。

・今回施設としての非常食を考えましたが、

職員1人1人も今回新たに災害備蓄を見直すキッカケになりました。

皆さんのご自宅では災害備蓄はいかがでしょうか?

もしまだ十分な備えが出来ていないという方がいましたら、

このブログを機に災害備蓄の備えを検討してみるのはいかがでしょうか。

 


●介護の仕事をお探しの方、介護に興味がある方
介護施設で働きたい看護師の方など
『ALSOK』綜合警備保障株式会社のグループ会社
『ALSOK介護株式会社』
お仕事してみませんか?
お気軽にお問い合わせ&ご見学下さい♪

ALSOKの介護 採用サイト↓↓
https://kaigo.alsok.co.jp/recruit/
一緒に働く仲間大募集
求人に関するお問い合わせ☎
お急ぎの場合は、お電話でのお問い合わせも承ります
0120-294-767
求人電話☎受付時間 | 8:30-17:30
◇職員募集はここをクリック
『#みんなの家三橋6丁目』動画ができました
皆さん是非見て頂きたいです↓↓(*’ω’*)

動画はこちらクリック
https://youtube.com/watch?v=azQCBMyv97I


「安全-安心」のALSOKグループ
ALSOK介護 株式会社
介護付有料老人ホーム 
みんなの家・三橋6丁目

〒331-0052
埼玉県 さいたま市西区 三橋6-393-1

TEL/ 0120-294-716
TEL/ 048-621-2211
FAX/ 048-621-2213
E-mail
tk_mihashi6@kaigo.alsok.co.jp
HPhttps://kaigo.alsok.co.jp

loading now...