0120-294-772

( 受付時間 | 8:30 〜 17:30 )

  1. トップ
  2. スタッフブログ
  3. ★☆9/1は防災の日‼水害対策をみんなの家三橋6丁目も検討!考察!2025年令和7年✨ 『みんなの家 三橋6丁目 介護ブログ』☆★
スタッフブログ

介護付有料老人ホーム みんなの家・三橋6丁目

2025年9月10日

★☆9/1は防災の日‼水害対策をみんなの家三橋6丁目も検討!考察!2025年令和7年✨ 『みんなの家 三橋6丁目 介護ブログ』☆★

こんにちは\(^o^)/ 
介護付有料老人ホーム『みんなの家-三橋6丁目』(^^)/
みんなの家三橋6丁目の介護ブログに

お越しいただき有難うございます_(._.)_感謝

安全面機能面が充実した大人気御礼の

介護付有料老人ホームです!(^^)!

 

 

会社名  ALSOK介護株式会社

代表電話番号  0486313690

 

 

住所

〒331-0052埼玉県 さいたま市 西区 三橋 6丁目393-1

最寄り駅  JR京浜東北・根岸線大宮駅西武バス「大宮駅西口」乗車10分

「三橋六丁目」バス停下車 徒歩7分(約500m)

#鈴木勝也ホーム長(^^)/

 


❥❥❥+:;;;ଘ♡ଓ*:゚+。.໒°*。⋈。♡:* :゚+。ଘ☆:゚+。⋈。✰⋆。:゚・*☽:゚・⋆。✰⋆*☽:゚・⋆。✰⋆*☽꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖✧ః◌꙳✧ం

★☆9/1は防災の日‼水害対策をみんなの家三橋6丁目も検討!考察!2025年令和7年

『みんなの家 三橋6丁目 介護ブログ』☆★

❥❥❥+:;;;ଘ♡ଓ*:゚+。.໒꒱°*。⋈。♡:* :゚+。ଘ☆:゚+。⋈。✰⋆。:゚・*☽:゚⋆。✰⋆*☽:゚・⋆。✰⋆*☽꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖✧ః◌꙳✧ం

防災の日。災害に備えて水害

防災の日は、昭和35年(1960)年6月11日の閣議で、

9月1日を防災の日とすることが了解されたことに始まります。

9月1日を防災の日とした経緯は、以下のとおりです。

9月1日は、関東大震災が発生した日であるとともに、

 

 

水害対策は、国や自治体だけでなく、私たち一人ひとりの準備が非常に重要です。

★ お家で実践できる水害対策

浸水対策

水害から家を守るためには、外からの水の侵入を防ぐことが大切です。

ハザードマップの確認: まず、お住まいの地域が浸水する可能性があるか、

ハザードマップで浸水想定区域や浸水の深さを確認しましょう。

物理的な遮断:

土のうや水のうを玄関や窓、ガレージなどの開口部に設置して浸水を防ぎます。

最近では、水に浸すだけで膨らむ土のうも市販されています。

止水板や防水シートを活用すると、水の侵入を大幅に減らせる上、

泥やゴミの流入も抑えられ、後片付けも楽になります。

建物自体を防水性のある建材で囲んだり、敷地全体を高くするなどの対策も有効です。

屋内からの浸水対策: 下水が大雨で処理しきれなくると、排水溝から汚水が逆流する危険があります。

キッチンや浴室、洗濯機の排水溝、あるいはトイレの便器の中に土のうを置くことで、汚水の逆流を防ぐことができます。

家屋の点検と整備: 大雨や台風の前に、自宅の周囲を点検し、雨どいの破損や詰まりがないか、

強風で飛ばされる危険のあるものがないかを確認し、必要に応じて片付けや修理をしましょう。

設備機器の保護

万一の浸水に備え、設備機器を守る工夫もできます。

コンセントを高い位置に設置する。

1階と2階のブレーカーを分けることで、1階が浸水しても2階の停電を防ぐ。

エアコンの室外機や給湯器などを、想定される浸水水位よりも高い位置に設置する。

★避難に関する水害対策

事前の準備

いざという時に落ち着いて行動できるよう、日頃からの準備が重要です。

天気予報の確認: 梅雨や台風のシーズンには、テレビやラジオ、新聞の天気予報に注意し、気象状況を常に把握しましょう。

避難場所と避難経路の確認: 自宅から安全に避難できる場所(指定緊急避難場所)と経路を家族で話し合い、確認しておきましょう。

非常持ち出し品の準備: 非常食、飲料水、懐中電灯、携帯ラジオ、モバイルバッテリーなど、

必要最低限のものをまとめた非常持ち出し袋を準備しておくと安心です。

荷物はできるだけ少なく、身軽に動けるようにすることが大切です。

避難時の行動

自治体や水防機関からの情報に注意し、安全に配慮して行動しましょう。

避難のタイミング: 市町村が発令する避難情報(警戒レベル3、または警戒レベル4)が出たら、速やかに避難しましょう。

雨の強さの予報用語の意味を知っておくことも、避難の判断に役立ちます。

複数での行動: 避難する際は、なるべく複数で行動するよう心がけてください。

特に、お年寄りや小さなお子さんがいる場合は、これらの人々を優先し、落ち着いて行動することが大切です。

指示に従う: 水防機関などの指示に速やかに従い、冷静に行動してください。

 

 

我が国では、台風や集中豪雨などによって、

毎年のように水害が発生しています。

水害による被害を少なくするために重要なのが、

国や自治体などの行政(公助)と、住民一人ひとりの取組(自助)、

そして「水防(消防)団」を核とした地域住民による「水防活動」(共助)です。

 

 

台風シーズンを迎える時期でもあり、

昭和34(1959)年9月26日の「伊勢湾台風」によって、

戦後最大の被害(全半壊・流失家屋15万3,893戸、浸水家屋36万3,611戸、

死者4,700人、行方不明401人、傷者3万8,917人)を

被ったことが契機となって、

地震や風水害等に対する心構え等を育成するため、防災の日が創設されました。

次に、昭和35年9月1日発行の官報資料に登載された「防災の日」の創設に関する記述を紹介します。

「政府、地方公共団体など関係諸機関はもとより、

広く国民の一人一人が台風、高潮、津波、地震などの災害について、認識を深め、

これに対処する心がまえを準備しようというのが、『防災の日』創設のねらいである。

もちろん、災害に対しては、常日ごろから注意を怠らず、

万全の準備を整えていなければならないのであるが、

災害の発生を未然に防止し、あるいは被害を最小限に止めるには、

どうすればよいかということを、みんなが各人の持場で、家庭で、職場で考え、

そのための活動をする日を作ろうということで、

毎年9月1日を『防災の日』とすることになったのである」と、

制定の主旨が記されています。

昭和57年からは、9月1日の防災の日を含む一週間を防災週間と定め、

各関係機関が緊密な協力関係のもとに、防災思想普及のための行事や訓練などを行っています。

今回は、水害対策について検討したいと思います。

今は大雨の時期ではありませんが、今できる事を考えて備えをする事にしました。

思い出されるのは2019年10月12~13日にかけて大規模な河川反乱をもたらした台風19号

(令和元年東日本台風)ではないでしょうか。

この台風により九州地方から東北にかけて少なくとも死者66名、

行方不明者13名と大きな人的被害をもたらしました。

みんなの家・三橋6丁目は水害への備えはどのようになっているでしょうか。

さいたま市西区は鴨川や大きな荒川があり、

水害ハザードマップにも危険地域に指定されている場所が多くあります。

しかし、ここみんなの家・三橋6丁目は幸いにも水害の危険地域には指定されていませんでした。

しかし、備えは必要です。大規模水害の際、危険地域には入っていないとはいえ施設として

どの様な危険が想定されるか利用者様や職員と共にと考えました。

日ごろの備えや訓練により被害を最小限にとどめる事が出来るかもしれません。

皆様の家ではどの様な備えがあるでしょうか。

市町村のホームページや市役所等には水害ハザードマップがあります。

もしまだ備えが出来ていないという方がいましたら、このブログをきっかけに備えを検討するのはいかがでしょうか。

 


●介護の仕事をお探しの方、介護に興味がある方
介護施設で働きたい看護師の方など
『ALSOK』綜合警備保障株式会社のグループ会社
『ALSOK介護株式会社』
お仕事してみませんか?
お気軽にお問い合わせ&ご見学下さい♪

ALSOKの介護 採用サイト↓↓
https://kaigo.alsok.co.jp/recruit/
一緒に働く仲間大募集
求人に関するお問い合わせ☎
お急ぎの場合は、お電話でのお問い合わせも承ります
0120-294-767
求人電話☎受付時間 | 8:30-17:30
◇職員募集はここをクリック
『#みんなの家三橋6丁目』動画ができました
皆さん是非見て頂きたいです↓↓(*’ω’*)

動画はこちらクリック
https://youtube.com/watch?v=azQCBMyv97I


「安全-安心」のALSOKグループ
ALSOK介護 株式会社
介護付有料老人ホーム 
みんなの家・三橋6丁目

〒331-0052
埼玉県 さいたま市西区 三橋6-393-1

TEL/ 0120-294-716
TEL/ 048-621-2211
FAX/ 048-621-2213
E-mail
tk_mihashi6@kaigo.alsok.co.jp
HPhttps://kaigo.alsok.co.jp

loading now...