0120-294-772

( 受付時間 | 8:30 〜 17:30 )

  1. トップ
  2. スタッフブログ
  3. ★☆令和7年♬敬老会開催‼長寿の祝い鈴木勝也ホーム長より紅白饅頭おやつレクリエーション‼2025年令和7年✨ 『みんなの家 三橋6丁目 介護ブログ』☆★
スタッフブログ

介護付有料老人ホーム みんなの家・三橋6丁目

2025年9月23日

★☆令和7年♬敬老会開催‼長寿の祝い鈴木勝也ホーム長より紅白饅頭おやつレクリエーション‼2025年令和7年✨ 『みんなの家 三橋6丁目 介護ブログ』☆★

こんにちは\(^o^)/ 
介護付有料老人ホーム『みんなの家-三橋6丁目』(^^)/
みんなの家三橋6丁目の介護ブログに

お越しいただき有難うございます_(._.)_感謝

安全面機能面が充実した大人気御礼の

介護付有料老人ホームです!(^^)!

 

 

会社名  ALSOK介護株式会社

代表電話番号  0486313690

 

 

住所

〒331-0052埼玉県 さいたま市 西区 三橋 6丁目393-1

最寄り駅  JR京浜東北・根岸線大宮駅西武バス「大宮駅西口」乗車10分

「三橋六丁目」バス停下車 徒歩7分(約500m)

#鈴木勝也ホーム長(^^)/

 


❥❥❥+:;;;ଘ♡ଓ*:゚+。.໒°*。⋈。♡:* :゚+。ଘ☆:゚+。⋈。✰⋆。:゚・*☽:゚・⋆。✰⋆*☽:゚・⋆。✰⋆*☽꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖✧ః◌꙳✧ం

★☆令和7年♬敬老会開催‼長寿の祝い鈴木勝也ホーム長より紅白饅頭おやつレクリエーション‼2025年令和7年

『みんなの家 三橋6丁目 介護ブログ』☆★

❥❥❥+:;;;ଘ♡ଓ*:゚+。.໒꒱°*。⋈。♡:* :゚+。ଘ☆:゚+。⋈。✰⋆。:゚・*☽:゚⋆。✰⋆*☽:゚・⋆。✰⋆*☽꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖✧ః◌꙳✧ం

介護付き有料老人ホーム『みんなの家・三橋6丁目』にて

敬老の日に『令和7年・敬老会2025年』

を行いました(#^.^#)

敬老の日は、9月にある「国民の祝日」のひとつです。

「国民の祝日に関する法律」(祝日法)の改正により、

2003年から毎年9月の第3月曜日に改められました。

 

 

 

「多年にわたり社会に尽くしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う日」です

 

鈴木勝也ホーム長より司会進行を行い

はじめのあいさつです。

皆様、本日は誠におめでとうございます。

お集まりの皆様方がお元気で敬老の日を迎えられましたこと、

心よりお祝い申し上げます。皆様の笑顔を拝見でき、大変嬉しく思います。

今の豊かな社会を築き上げてくださったのは、他ならぬ皆様です。

心より感謝と敬意を表します。

皆様が楽しいひとときを過ごされ、

これからもますますご健勝でいらっしゃいますようお祈り申し上げます。

また来年の敬老会でお目にかかれることを楽しみにしております。

 

 

『歳祝いの方の紹介』今年は

百三賀ひゃくさんが(数え年104歳)(満103歳)1名、

100歳以上は毎年百二賀・百三賀などとして祝う。

百寿ひゃくじゅ(数え年100歳)(満99歳)2名、

・100歳であることから百寿。ももじゅ。紀寿(きじゅ)とも。

紀は一世紀を表すことから100歳以上は毎年百二賀・百三賀などとして祝う。

白寿はくじゅ(数え年99歳)(満98歳)

・百から一を取ると白になることから。

卒寿そつじゅ(数え年90歳)(満89歳)

・卒の草書が九十と読めることから。

米寿べいじゅ(数え年88歳)(満86歳)

・米の字を分解すると、八十八と読めることから。

傘寿さんじゅ(数え年80歳)(満79歳)

・傘の略字が八十と読めることから。

喜寿きじゅ(数え年77歳)(満76歳)

草書で書いた喜の字が七十七に読めることから。

計3名の方の紹介(^O^)対象者発表後は
長寿のお祝いの
記念品が贈られました♪

記念品贈呈にて感極まり涙されるご利用者様も

おめでとうございます!パチパチパチパチ拍手(/・ω・)/

 

 

敬老会のお祝いの品で

紅白饅頭をおやつで召し上がりました( *´艸`)

紅白饅頭を敬老のお祝いの品

紅白饅頭とは

紅白饅頭は、その名の通り、紅と白の2色の饅頭の組み合わせで、

お祝いの気持ちを表します。結婚式や入学式、卒業式、企業の記念日など、

様々な慶事で贈答品として利用されています。

紅色は喜びや幸福を白色は清浄や神聖を表すとされています。

原材料と特徴

紅白饅頭の多くは、「上用饅頭(薯蕷饅頭)」という種類で、

きめ細やかな上新粉や山芋粉(つくね芋など)と砂糖を練り合わせた生地で、

小豆のこし餡などを包んで蒸し上げて作られています。

山芋を使用することで、しっとりとした食感と独特の香りが楽しめます。

ご利用者様からは笑顔で

「すごく楽しかったよ( *´艸`)」

と喜んでいました\(^o^)/

 

敬老の日(けいろうのひ)は、日本の国民の祝日の一つである。

敬老の日は、国民の祝日

多年にわたり社会に貢献してきたお年寄りを敬愛し、長寿を祝う日を趣旨としている。

また、広く国民が老人の福祉についての関心と理解を深め、

お年寄りが自らの生活向上に努める意欲を高める日でもあります。

「敬老」とは、お年寄りを敬って大切にするという意味合いがあります。

 

ご高齢の方の長寿をお祝いするようになったのは、

奈良時代に貴族の間で始まったようです。

歴史の記録では715年に長屋王「四十賀」、

740年に聖武天皇「四十賀」の賀寿が行われていました。

当時は様々な環境下において長生きすることは珍しいことでした。

そのため40歳の初老から10年おきに長寿を祝っていたようです。

 

庶民から武士になれたのは室町時代といわれていますので、

貴族の風習が一般民衆に広まったのは室町時代から江戸時代だと考えられています。

時代とともに寿命が延び、今では40歳は働き盛りの若い世代となり、

「長寿祝い」をするのは60歳の還暦からという風習になりました。

 

日本は元々「誕生日・」という概念はありませんでした。

母体に宿ったお腹の中にある命を1歳と数え、

生まれてから正月を迎えると一律に皆1年を加えるという『数え年』が一般的でした。

生まれた日から丸1年経ってから1歳とする『満年齢』が広まったのは昭和の時代からです。

昭和25年(1950年)に「満年齢を使うよう心がけなければならない」とする法律が施行されました。

あくまで「心がけ」ですので強制ではありません。

伝統を重んじるなら数え年、わかりやすさで満年齢と、どちらを使っても構わないのです。

☆数え年
生まれた年を1歳とみて、元旦を迎えるたびに1歳を加える年齢の数え方

☆満年齢
生まれた日を0歳とみて、1年後の生まれた日を迎えるたびに1歳を加える年齢の数え方

 


●介護の仕事をお探しの方、介護に興味がある方
介護施設で働きたい看護師の方など
『ALSOK』綜合警備保障株式会社のグループ会社
『ALSOK介護株式会社』
お仕事してみませんか?
お気軽にお問い合わせ&ご見学下さい♪

ALSOKの介護 採用サイト↓↓
https://kaigo.alsok.co.jp/recruit/
一緒に働く仲間大募集
求人に関するお問い合わせ☎
お急ぎの場合は、お電話でのお問い合わせも承ります
0120-294-767
求人電話☎受付時間 | 8:30-17:30
◇職員募集はここをクリック
『#みんなの家三橋6丁目』動画ができました
皆さん是非見て頂きたいです↓↓(*’ω’*)

動画はこちらクリック
https://youtube.com/watch?v=azQCBMyv97I


「安全-安心」のALSOKグループ
ALSOK介護 株式会社
介護付有料老人ホーム 
みんなの家・三橋6丁目

〒331-0052
埼玉県 さいたま市西区 三橋6-393-1

TEL/ 0120-294-716
TEL/ 048-621-2211
FAX/ 048-621-2213
E-mail
tk_mihashi6@kaigo.alsok.co.jp
HPhttps://kaigo.alsok.co.jp

loading now...