0120-294-772

( 受付時間 | 8:30 〜 17:30 )

  1. トップ
  2. スタッフブログ
  3. グループホームみんなの家大宮三橋 感染予防の第一歩~汚物処理研修を実施しました
スタッフブログ

グループホームみんなの家・大宮三橋

2025年11月14日

グループホームみんなの家大宮三橋 感染予防の第一歩~汚物処理研修を実施しました

みなさんこんにちは!

グループホームみんなの家大宮三橋です。

JR大宮駅西口よりバス5分&徒歩5分のところにある認知症対応型のグループホームです。

いつもグループホームみんなの家大宮三橋のブログをご覧いただきありがとうございます。(●´ω`●)

11月勉強会では感染予防の一環として「汚物処理研修」を実施しました。

今回は汚物処理の動画を参考にしながら、実際の現場を想定した実技を中心に行いました。

嘔吐や排泄物などの汚物処理は、感染拡大を防ぐうえで非常に重要です。慌てず正しい手順で安全に処理できるようにすることが今回の研修の目的です。
先ずは汚物処理に必要な物品を確認しました。普段から「どこに何があるか」を把握しておくことが、いざという時に迅速な対応につながります。

汚物処理時に感染を防ぐためには、防護具の正しい着脱が欠かせません。動画を参考にしながら全員で確認しました。

〈着用順〉①手洗い②手袋(1枚目)③ガウンまたはエプロン④マスク⑤フェイスシールドまたはゴーグル⑥手袋(2枚目)

〈脱ぐ順〉①外側の手袋を外す②ゴーグル/フェイスシールドを外す③ガウン/エプロンを外す④マスクを外す⑤内側の手袋を外す⑥手洗いうがい

※「清潔な部分に触れない」「外側は汚染されていると意識する」ことを徹底しました。

1.窓を開けて換気、処理者以外立ち入り禁止

2.次亜塩素酸ナトリウム調整液を作る(2ℓに次亜塩素酸ナトリウム60㎖)

3.処理範囲を広げないようペーパータオル等で覆う

4.次亜塩素酸ナトリウムをかけて10分程放置、外側から中心に向かって拭き取り廃棄物は一時回収ビニール袋に

5.使用した手袋の回収、シューズカバーの表面、底面に付いた汚物を拭き取る。一時回収物の清浄化

6.床面を再度消毒

7.PPEを外す

8.手洗い手指消毒、うがい

 

動画だけではなく、実際に模擬嘔吐物を使用して実技を行いました。慌てずに声をかけあいながら手順通りに進めることで、二次感染を防ぐ確実な行動を確認できました。参加した職員からは「実際にやってみると緊張するけど、練習しておくと安心できる」との声も上がりました。
日常の中で突然起こるかもしれない汚物処理対応。「慌てず、落着いて、手順通りに」が何より大切です。今後も、みんなが安心して過ごせるホームを目指し定期的な感染研修を続けていきます。

<所在地>

グループホームみんなの家大宮三橋 
(認知症対応型共同生活介護)

 〒330-0856
 埼玉県さいたま市大宮区三橋2-795
 TEL:048-631-0205
 FAX:048-631-0206

グループホームみんなの家大宮三橋では、一緒に働いてくれる介護職員さんを募集しています。
認知症のご利用者様が笑顔で安全安心に過ごせるよう生活のサポートをするお仕事です。
週1~2日からでもOK!経験がなくても、働きながら資格が取れる制度もあります。
介護の仕事をお探しの方、介護に興味がある方など、私たちと一緒に笑顔のお手伝いしてみませんか?
まずは、お気軽にお問い合わせください!

近隣の事業所をご紹介!(画像をクリックするとそれぞれの事業所のホームページがご覧になれます)

loading now...